【Vol.31】創業80周年記念号 2021年 発行 |
---|
巻頭言 |
巻頭言 取締役兼常務執行役員 技術本部長 吉松 哲夫 |
創業80周年記念寄稿論文 |
AIを活用した知的設備診断技術の最新動向 国立大学法人三重大学大学院 生物資源学研究科 共生環境学専攻 陳山 鵬 |
創業80周年記念記事 |
- 次世代の溶接管理技術者へ向けて- 溶接施工技術についての提言 |
技術論文 |
高合金耐熱鋼の溶接補修技術 |
技術解説 |
溶射技術とそのプラント設備への適用 |
特集(海外拠点の取り組み) |
シンガポールにおけるTM-CLOUDの展開 |
KIKUCHI INDUSTRY(THAILAND)Co.,Ltd.の会社紹介と配管埋設工法の紹介 |
高田アジア(TCA)の紹介 |
高田マレーシア(TKM)の紹介 |
技術・製品の紹介 |
EPC事例 イワタニ水素ステーション建設工事 |
電流情報量診断システム「T-MCMA」の診断事例 |
定修工事の回転機診断の診断事例 |
ITを利用した固定資産管理 |
CSX501 製品紹介 |
TAKADAトピックス |
2020年 都道府県 溶接技術競技会 成績 |
たかだこらむ |
ケミカルマテリアルJapan2020 -ONLINE- 出展 |
【Vol.29】 2019年01月発行 |
---|
巻頭言 |
巻頭言 取締役兼常務執行役員 技術本部長 吉松 哲夫 |
寄稿論文 |
救急排水機場における電流情報診断技術の適用に向けた計測試験 |
電力設備への回転機診断装置適用評価 |
技術論文 |
HP系耐熱鋳鋼の初層溶接のつなぎ部に発生する横割れとその防止策 |
技術・製品の紹介 |
クレーンシミュレータの評価利用 |
有限要素法の解析技術者の育成 |
伊良原導水監視施設電気計装工事完了報告 |
装置のモニタリングシステムの開発 |
高圧水素用ステンレス鋼配管の溶接技術の開発 |
ICT導入による業務の効率化 -iPadの活用事例- |
クラウド型電流情報量監視診断システムの構築 |
TAKADAトピックス |
第14回技能オリンピック全社大会 公益社団法人 日本材料学会 支部功労賞受賞 第63回 全国溶接技術競技会 表彰式 2018年 都道府県 溶接技術競技会 成績 |
たかだこらむ |
「電流情報量診断システムT-MCMA」日本メンテナンス工業会表彰『メンテナンス技術賞』受賞 ISO9001-2015年改訂版への移行を終え メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2018 プラントメンテナンスショーに出展 国際シンポジウム ISFGMs2018開催 共同研究講座を九州工業大学に設置 -プラントライフサイクルエンジニアリング(PLE-TAKADA)講座- JPCA Show 2018,SEMICON Japan 2018 に出展 |
【Vol.28】 2018年01月発行 |
---|
巻頭言 |
巻頭言 取締役兼常務執行役員 技術本部長 吉松 哲夫 |
技術論文 |
色彩技術とその非破壊検査への応用 |
風力発電設備用テンポラリーロータロック治具の応力解析 |
技術報告 |
プラント配管の予防保全と溶接補修 |
技術・製品の紹介 |
スクラブ式ダイシングフレーム洗浄機の開発 |
監視システム技術への取り組み |
原子力プラント向け燃料タンクへの取り組み |
機器補修後の部分耐圧試験用治具 |
リアクター触媒入替作業の効率化 |
旭化成株式会社殿向 吸収塔製作・現地据付工事完了報告 |
半自動溶接による低入熱肉盛補修溶接施工法の確立 |
エンジニアリングメニューの紹介 |
クローズアップ |
エンジニアリング功労者賞受賞報告 |
三菱日立パワーシステムズ株式会社殿との電流情報量診断システムの高度化に関する共同開発 |
TAKADAトピックス |
九州工業大学より感謝状を拝受 九州工業大学寄附講座の主な活動実績 福岡県優秀技能者 県知事表彰 受賞 2017年 都道府県 溶接技術競技会 成績 第13回技能オリンピック全社大会 |
たかだこらむ |
JPCA Show 2017に出展 メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2017 プラントメンテナンスショーに出展 君津支社君津工場 溶接管理プロセス認証の取得 |
【Vol.27】 2017年01月発行 |
---|
巻頭言 |
巻頭言 取締役兼執行役員 技術本部長 福永 博文 |
技術論文 |
炭素鋼および低合金鋼の溶接部における溶接補修および溶接後熱処理の繰返しによる継手性能への影響評価 |
高窒素ステンレス鋼スタッド溶接部の継手性能評価 |
硬脆材料の切断における超音波援用の有効性 -第2報- |
大口径配管向け手動式・自走式管内検査装置の開発 |
小特集(特許関連技術) |
溶接部のシールド工法および補助装置開発の取り組み |
スケルトンカットの開発 |
回転機械系の電流情報量診断システム商品紹介 |
技術・製品の紹介 |
PLCプログラミング(国際規格IEC61131-3)事例紹介 |
3Dレーザ計測を活用した設計事例紹介 |
TAKADAトピックス |
一般社団法人 溶接学会 フェロー 認定 一般社団法人 溶接学会 溶接技術奨励賞 受賞 卓越した技能者「現代の名工」を受賞 第61回 全国溶接技術競技会 表彰式 2016年都道府県溶接技術競技会 成績 第12回 技能オリンピック全社大会 |
たかだこらむ |
Semicon SEA 2016,JPCA Show 2016に出展 メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2016プラントメンテナンスショーに出展 第145回 TMS国際会議inアメリカ |
【Vol.26】 2016年01月発行 |
---|
巻頭言 |
巻頭言 取締役兼執行役員 技術本部長 福永 博文 |
創業75周年記念記事 |
九州工業大学寄附講座「プロアクティブメンテナンス(TAKADA)」の活動実績の紹介 |
小特集(海外事業) |
海外における当社の事業展開 |
シンガポール高田工業(STK)の紹介 |
高田マレーシア(TKM)の紹介 |
タイ高田(TTC)の紹介 |
三井造船株式会社殿 2MXプラント建設工事完了報告 |
インド製油所向け配管プレファブ工事完了報告 |
技術論文 |
硬脆材料の切断における超音波援用の有効性 ~切断面の低ダメージ効果 |
下水汚泥の減容化と資源化に関する研究(第3報)~二重管式熱交換器導入による熱エネルギー効率の改善事例 |
技術・製品の紹介 |
ダイシングフレーム洗浄機の開発 |
診断サービス技術部 |
外部交流 |
ベトナム/ENTECH Hanoi 2015 出展報告 |
TAKADAトピックス |
福岡県優秀技能者県知事表彰 受賞報告 2015年度都道府県溶接技術競技会 成績報告 第11回 技能オリンピック全社大会 |
たかだこらむ |
JPCA Show 2015, TPCA Show 2015に出展 メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2015プラントメンテナンスショーに出展 |
【Vol.25】 2015年01月発行 |
---|
巻頭言 |
巻頭言 取締役兼執行役員 技術本部長 下川 徹 |
技術論文 |
超音波カッティング技術を用いた断面観察用試料作製の効率化 ~界面抵抗低減による切断面の品質向上 |
オーステナイト系ステンレス鋼における主な破壊と損傷の事例 |
技術報告 |
淡水・海水環境における微生物腐食 |
保全マンの技術・技能力向上教育ならびに保全技術開発への取り組み |
技術・製品の紹介 |
「枚葉式ウエット処理装置TWPm」の開発 |
情報システムのディザスターリカバリへの取り組み |
大阪ガス株式会社殿 姫路製造所 トレーニング設備 工事完了報告 |
分解炉シャットダンパー油圧装置油漏れゼロ化(お客様改善提案への貢献事例) |
製鉄設備における回転機械の設備診断事例 |
レールのエングローズアーク溶接技術 |
TAKADAトピックス |
黄綬褒章 受賞報告 福岡県優秀技能者県知事表彰 受賞報告 2014年度都道府県溶接技術競技会 成績報告 第10回技能オリンピック全社大会 |
たかだこらむ |
ものづくりNEXT↑2014メンテナンス・テクノショーに出展 (公社)日本材料学会 九州支部設立50周年記念事業 ~装置事業部の機器展示 西日本製造技術イノベーション2014に出展 |
【Vol.23】 2013年01月発行 |
---|
巻頭言 |
巻頭言 取締役 技術本部長 川上 秀二 |
技術論文・報告 |
高経年化回転機械の劣化調査ならびに長寿命化対策 |
オーステナイト系ステンレス鋼における電気化学的再活性化率に及ぼす表面性状の影響 |
下水汚泥の減容化と資源化に関する研究(第1報) |
技術解説 |
維持規格と供用適性評価の現状 |
技術・製品の紹介 |
電気計装事業の歩みと技術 |
ビル空調計装技術への取り組みについて |
TAKADAの超音波カッティング技術および超音波カッティング装置の紹介 |
テクニカルセンターの紹介 |
九州電力(株)殿玄海原子力発電所第1号機 第28回定検向け海水管修繕工事完了報告 |
高経年化回転機械の状態管理と整備対策 |
「高圧ガス設備製造事業所に係る大臣認定試験者制度」について |
基幹ネットワーク更新への取り組み |
TAKADAトピックス |
卓越した技能者「現代の名工」表彰 福岡県優秀技能者 県知事表彰 第57回 全国溶接技術競技会 表彰 2012年度 都道府県 溶接技術競技会 成績 溶接技術普及賞 受賞 第8回 技能オリンピック全社大会 |
たかだこらむ |
第1回 日中先進メンテナンス技術展 視察報告 第24回化学工学に関する国際シンポジウム in 韓国 第58回 全国溶接技術競技会 報告 |
【Vol.22】 2012年01月発行 |
---|
巻頭言 |
巻頭言 取締役 技術本部長 川上 秀二 |
技術論文・報告 |
高窒素ステンレス鋼のスポット溶接部の継手性能評価 |
劣化オイルの添加剤による再生効果とそのメカニズム |
半径方向に傾斜組成した円筒型傾斜機能材料の製造方法の開発 |
当社の回転機械診断・予知保全技術への取り組み |
技術・製品の紹介 |
枚葉式ウェット処理装置(レジスト剥離・リフトオフ) |
大型定期検査・回転機械保全工事への取り組み |
東京電力(株)殿 常陸那珂火力発電所 緊急設置電源工事完了報告 |
有限要素法を用いた焙焼炉の温度分布解析 |
核融合炉製造におけるTAKADAの取り組み |
品質マネジメントシステムの全社展開と改善活動 |
外部交流 |
米国テネシー州チャタヌーガ・ノックスビル地域 環境ビジネス交流研究会ビジネスミッション |
クローズアップ |
技能オリンピック全社大会を通して「技術・技能の伝承」を図る |
TAKADAトピックス |
黄綬褒章 受章 福岡県優秀技能者 表彰 全国・都道府県溶接技術競技会 成績 第7回 技能オリンピック全社大会 |
たかだこらむ |
九州工業大学 TAKADA寄附講座 |
【Vol.21】 2011年01月発行 |
---|
ご挨拶 |
ご挨拶 代表取締役社長 髙田 寿一郎 |
寄稿文 |
高田工業所と九州工業大学との産学連携活動について 九州工業大学 大学院 生命体工学研究科長 西尾 一政 |
創業70周年記念記事 |
わが社の溶接のあゆみ |
TAKADAにおける人材育成のあゆみと「技術・技能伝承」 |
創業70周年を迎えて ~TAKADAの歴史を振り返る |
技術論文・報告 |
電流信号多重解析による回転機械系の状態診断 |
レーザ光によるオイルスラッジ生成判定方法の開発 |
エチレン製造装置の分解炉に発生する損傷とその対策 ~長時間使用した改良型HP系耐熱鋳鋼の溶接時に発生する割れ対策(第2報) |
高窒素ステンレス鋼とその溶融部の硬さおよび耐食性評価 |
技術・製品の紹介 |
超音波カッティング装置 |
九州電力(株)殿 玄海原子力発電所第1~4号機 消火設備信頼性向上対策工事完了報告 |
配管設計における3Dレーザ計測の活用 |
TPM活動の取り組み |
たかだこらむ |
セミコン・ジャパン2010へ出展 |
TAKADAトピックス |
TPM優秀商品賞 受賞 |
福岡県優秀技能者 表彰 |
溶接技術普及賞 受賞 |
国・都道府県 溶接技術競技会 成績 |
【Vol.20】 2010年04月発行 |
---|
ご挨拶 |
ご挨拶 取締役 技術本部長 平原 勝 |
寄稿文 |
電流徴候解析MCSAによる電動機駆動回転機の診断技術 日本診断工学研究所 代表研究者 豊田 利夫 |
技術論文・報告 |
ポンプ回り配管系の異常振動の原因解析および対策 |
回転機械最適整備技術 ~アンバランスの診断とフィールドバランシング |
技術・製品の紹介 |
アンモニア工場定期検査工事における検査業務内容 |
30tonチューブバンドルエキストラクター導入 |
北海道電力泊3号機 プールライニング工事完了報告 |
全国溶接技術競技会への取り組み |
黒崎事業所 宇部出張所のTPM活動(継続賞) |
鹿島事業所のTPM活動(社長賞) |
NK活動表彰制度 |
外部交流 |
2009年度北九州市環境未来技術開発助成事業への取り組み |
座談会 |
TAKADA今昔座談会 |
たかだこらむ |
国際カーエレクトロニクス技術展 出展報告 |
米国姉妹都市提携50周年記念事業 「シアトル地区における北九州経済セミナー」報告 |
TAKADAトピックス |
第6回 技能オリンピック全社大会福岡県優秀技能者 表彰 |
卓越した技能者・福岡県優秀技能者・高度熟練技能者 |
【Vol.19】 2009年04月発行 |
---|
ご挨拶 |
ご挨拶 取締役 技術本部長 平原 勝 |
技術論文・報告 |
振動信号による送風機の状態診断および整備対策 |
AAーTIG溶接によるステンレス鋼溶接金属の性状の検討 |
技術・製品の紹介 |
TAKADAの新規事業(製品) |
ガス監視システムの更新・統合 |
グラスライニング(GL)配管の熱解析 |
金属疲労の事例とその対策 |
黒崎事業所のTPM活動(継続賞) |
NK活動報告 |
外部交流 |
先端エコフィッティング技術課題への取り組み |
北九州環境ビジネス推進会(KICS)10周年記念に寄せて |
たかだこらむ |
セミコン・ジャパン2008/インターネプコン出展報告 |
「ハノーバー・メッセ2008」報告 |
第5回 技能オリンピック全社大会 |
【Vol.18】 2008年04月発行 |
---|
ご挨拶 |
ご挨拶 取締役 技術本部長 平原 勝 |
技術論文・報告 |
複合センシングによる低速回転機械の状態診断に関する研究 ~第一報:低速回転機械構造系異常の診断 |
レーザ照射による鋭敏化したSUS304の耐食性改善 |
技術・製品の紹介 |
超音波ポリッシュカット装置の開発 |
オイルDr.サービス |
傾斜機能材料を使った商品化への取り組み |
「最適整備」保全システム |
高田工業所初の「北九州マイスター」誕生 |
チタンクラッド鋼製蒸留塔腐食損傷部の補修溶接と再発防止対策の検討 |
液体アンモニアタンクに発生した応力腐食割れ対策 |
三菱化学 水島事業所殿 エチレンプラントタワー更新工事 完了報告 |
原子力工事への取り組み |
NK活動報告 |
たかだこらむ |
新職務発明制度に期待するもの |
技術・技能伝承への取り組み |
【Vol.17】 2007年04月発行 |
---|
ご挨拶 |
ご挨拶 取締役 技術本部長 平原 勝 |
技術論文・報告 |
診断・解析技術を駆使した回転機械の最適整備 |
TIG溶接によるマグネシウム合金の溶接継手性能 |
技術解説 |
レーザ溶接の現状と将来 |
今、なぜ技術者倫理が求められているのか |
技術・製品の紹介 |
事業開発の仕組み(事業化プロセス) |
真空ポンプ劣化予兆診断システム |
銅低温還元装置の開発 |
ステンレス鋼(SUS304)製大型タンク製作工事報告 |
空気分離装置建設工事報告 |
契約保全への取り組み |
医薬品製造設備メンテナンスへの取り組み |
クリーンパイピング自動溶接士認定要領改訂 |
TAKADAのNK活動 |
京葉事業所のTPM活動 |
坂出事業所のTPM活動 |
メンテナンスサービスセンターのTPM活動 |
たかだこらむ |
電気事業法における民間製品認証資格の取得 |
【Vol.16】 2006年04月発行 |
---|
ご挨拶 |
ご挨拶 常務取締役 技術本部長 藤井 岱輔 |
技術論文 |
溶接割れの原因と固溶化熱処理の効果 ~長時間使用した改良型HP系耐熱鋳鋼の溶接時に発生する割れ対策(第1報) |
携帯型振動診断機を用いた低速回転軸受の診断方法 ~低速回転軸受の簡便な診断方法について |
技術解説 |
社会環境と微生物のかかわり ~微生物誘起腐食のメカニズムとその防止対策 |
技術・製品の紹介 |
枚葉式ウェットエッチング装置の開発(その2) |
枚葉式リフトオフ/レジスト剥離装置の開発(その2) |
監視・防犯カメラシステム |
ミスアライメント診断・整備パッケージ |
教育訓練用モデル「トレーニング設備」の紹介 |
たかだこらむ |
技術・技能の伝承 in TAKADA |
【Vol.15】 2005年04月発行 |
---|
ご挨拶 |
ご挨拶 取締役 技術本部長 藤井 岱輔 |
寄稿文 |
設備保全方式と設備診断技術の最新動向 日本診断工学研究所 代表研究者 豊田 利夫 |
技術論文 |
SRMの診断事例より異常原因の特定および再発防止の考え方 |
ポンプ接続配管の振動原因の特定と対策 |
オーステナイト系ステンレス鋼に発生した塩化物応力腐食割れの事例とその対策 |
技術・製品の紹介 |
TAKADAのウエハー搬送ロボット(Wafer Transfer Arm:WTAシリーズ) |
枚葉式ウェットエッチング装置の開発 |
有機用枚葉式リフトオフ/レジスト剥離装置の開発 |
シート式バックシールド工法 |
原子力発電プラント向けプールライニング施工技術 |
3Dー配管CAD、VIEWERを利用した設計・施工の取り組み |
情報システムの役割 |
たかだこらむ |
ISO14001/9001同時取得 |
【Vol.14】 2004年04月発行 |
---|
ご挨拶 |
ご挨拶 常務取締役 エンジニアリング本部長 渡辺 正温 |
技術論文 |
ステンレス鋼の微生物腐食の事例解析と再現試験の課題 |
逆変換情報フィルタによる回転機械の状態診断に関する研究 |
回転機械のミスアライメントにおける振動値と周波数スペクトルの特徴 |
SUS304の粒界鋭敏化に及ぼす補修溶接の影響 |
遠隔診断システム(中間報告) |
技術・製品の紹介 |
有機用枚葉処理装置の開発 |
サニタリー管溶接継手の自動溶接化への取り組み |
配管工事管理システム Pics |
耐震設計システム |
メンテナンスサービスセンター |
たかだこらむ |
ISO9001 2000年改訂版への対応 |
【Vol.13】 2003年04月発行 |
---|
技術論文 |
プラント設備の長寿命化への取り組み |
逆変換情報フィルタによる回転機械の状態診断に関する研究 ~第一報:逆変換情報フィルタの設計および時系列信号の特徴抽出 |
金属繊維強化複合材料の創製とその特性評価 |
技術・製品の紹介 |
半導体用チューブ配管の自動溶接における溶接欠陥の発生メカニズムとその対策 |
パーツ整列装置 |
デマンド交通システムのモデル実証実験概要報告 |
効率的生産性とその実施 |
八幡支社のTPM活動 |
技術本部・技術開発部・品質保証部のTPM活動 |
ホストコンピュータのダウンサイジング |
技術情報管理システム |
たかだこらむ |
九州工業大学に寄附講座を開設 |
【Vol.12】 2002年04月発行 |
---|
技術論文 |
高速・広域ネットワーク上でのマルチキャスト伝送を応用したプラント設備のコラボレーション遠隔診断に関する研究開発 |
ジルコニウム配管の現場溶接施工について |
バックシールドに窒素ガスを用いた場合のステンレス鋼溶接部の溶接継手性能 |
タンク底板取換工事解析 |
技術・製品の紹介 |
化学プラント設備の補修溶接 |
メタルCMPスラリー用過酸化水素濃度測定ユニット |
小口径ウエハー用両面枚葉洗浄装置 |
比重連続測定装置 |
積算・調達システム |
君津支社 君津工場「ISO9001」認証の取得 |
黒崎事業所のTPM活動 |
君津支社のTPM活動 |
四日市事業所のTPM活動 |
「Myキャラクタ」「デジタルロボット」の紹介 |
北九州学術研究都市統合情報システム構築内容の紹介 |
マイクロガスタービン発電パッケージ |
たかだこらむ |
ジャパンエキスポ北九州博覧祭2001 TAKADAパビリオン「遊び創造空間」 |
【Vol.11】 2001年04月発行 |
---|
技術論文 |
ジルコニウムの大気中TIG溶接工法の開発 |
高速・広域ネットワーク上でのマルチキャスト伝送を応用した プラント設備のコラボレーション遠隔診断に関する研究(中間報告) |
技術・製品の紹介 |
デジタルクリエーション技術による商品開発 |
枚葉式ウエハー洗浄装置(TWPシリーズ) |
CMPスラリー供給装置 |
スタッフィングロボット(積み上げロボット) |
ファインケミカル分野の取り組み |
工事管理マニュアルのネットワークシステム |
機械器具の社内レンタルシステム |
水島事業所クリーンルーム |
たかだこらむ |
TPM活動の取り組み |
平成12年度技能コンクール全社大会 |
ジャパンエキスポ北九州博覧祭2001 21世紀の子どもたちへ贈る「TAKADA創造空間」 |
【Vol.10】 2000年04月発行 |
---|
技術論文 |
核燃料サイクル工事への取り組み |
液相焼結を利用した繊維強化金属系複合材料に関する研究 |
配管のショッププレファブ工法 |
技能者の育成と技能伝承 |
技術・製品の紹介 |
極低温冷却装置「サブゼロスター」 |
ボンベバルブ自動開閉器 |
チタン配管の現地溶接施工 |
社内ネットワークシステムについて |
TSネットワークシステム |
-25℃の世界をつくる ~かわさきファズ物流センター新築工事報告 |
たかだこらむ |
第45回全国溶接技術者競技会 福岡大会 |
【Vol.9】 1998年11月発行 |
---|
技術論文 |
ウエハの300mm化に向けての取り組み |
ネットワークを利用した「プラント保全サービス」に関する実証実験 |
バキュームリリーフ弁におけるシートパッキンとフロートの固着に関する研究(第2報) |
技術・製品の紹介 |
ISO9001認証の取得 |
海外半導体工事への取り組み |
鉄筋編成機 |
許認可取得概要 |
パソコン版Sカーブ進捗管理システム |
特許紹介 トンネル内配管用搬送装置(実用新案) |
たかだこらむ |
ホームページ開設 |
【Vol.8】 1997年11月発行 |
---|
技術論文 |
バキュームリリーフ弁におけるシートパッキンとフロートとの固着に関する研究(第1報) |
液相焼結法を利用した傾斜機能性超硬チップの開発に関する研究 |
橋脚耐震性向上工事の溶接工法について |
技術・製品の紹介 |
プラントCALSへの取り組み |
洗浄装置の12インチ(300ミリ)化の動向 |
シンクロトロン光を用いたマイクロマシニング |
腐食診断技術 |
検査・パレタイジングシステム |
TAKADAのインテリジェントFA |
【Vol.7】 1996年11月発行 |
---|
寄稿文 |
第7号発刊によせて ~最近の溶接・接合の研究動向 日本診断工学研究所 代表研究者 豊田 利夫 |
技術論文 |
ステンレス鋼溶接部の微生物腐食の事例 |
プラズマ放電焼結法によるCuーMoの焼結に関する研究 |
画像認識による溶接自動化支援システム |
配管工事の溶接トラブルとその対策 |
技術・製品の紹介 |
メンテナンス・サービス会社のTPM活動 |
線材コイル自動梱包装置 |
自動印字装置 |
薄板自動溶接装置(TAー1) |
シリンダーキャビネット |
管内画像合成システム |
新ジャンルのアミューズメントマシン(理想像探偵社) |
配管工事データ管理システム |
MTOツール |
電気事業法 新工場評価制度への取り組みについて |
【Vol.6】 1995年11月発行 |
---|
技術論文 |
耐熱鋳鋼の拡散接合の研究 |
金属系傾斜機能性複合材料の熱的特性に関する研究 |
ウエハー洗浄槽内の流動特性(第4報) |
形状記憶合金(TiーNi合金)コイルばねとその作動機構の簡易設計法 |
画像合成に関する研究報告(第3報) |
技術・製品の紹介 |
ダンボール詰め機 |
高機能ウェットステーション/TWSー5202の紹介 |
ステンレスライニング施工技術 |
メンテナンスに対する取り組み |
当社における許認可等の内容 |
画像処理による人相占いマシン(ミラーアイズ)MTOツール |
【Vol.5】 1994年11月発行 |
---|
技術論文 |
半自動溶接による接合部の品質向上に関する検討 |
モリブデンと銅の拡散接合部の強度評価に関する研究 |
ウエハー洗浄槽内の流動特性(第3報) |
リニアモータ(第2報)ーリニアモータ設計概論および制御回路ー |
画像合成に関する研究報告(第2報) |
SUS304TPーSCを用いた清浄度の確認とベーキングの効果 |
技術・製品の紹介 |
配管開先肌合せ治具について |
安全KYTシステム |
【Vol.4】 1993年11月発行 |
---|
技術論文 |
複合二重管の拡散接合に関する基礎的検討(第2報) |
ウエハー洗浄槽内の流動特性(第2報) |
画像合成に関する研究報告 |
傾斜機能性複合材料の研究 |
ふっ素樹脂ライニング配管フランジボルトの適性締付け |
技術・製品の紹介 |
配管CADシステム |
クリーンテクノロジーに求められるウェルディングコントロール(内圧コントロールユニットの製作) |
原子炉等規制法に於ける「溶接施行工場」の認可状況 |
レール孔面取機 |
トピックス |
北九州市制30周年記念事業協賛の件 |
EI研究室 |
【Vol.3】 1992年10月発行 |
---|
技術論文 |
複合二重管の拡散接合に関する基礎的検討 |
ウエハー洗浄槽内の流動特性 |
リニアモータ ー速度計測装置と原点検出法ー |
画像処理に関する文献データベースの作成と分析 |
窒素ガスブローによる配管内パーティクル除去の有効性についての実験の検討 |
SUS316L TIG溶接金属の溶込み形状に及ぼすSの影響 |
技術・製品の紹介 |
配管CADシステム(3) |
半導体用高純度ガス配管のクリーン化技術 |
バリデーション「新しい概念と手法」の紹介 |
電気事業法、溶接施行認可工場」の紹介 |
「高圧ガス取締法 大臣認定試験者」の紹介 |
ロボットへのティーチング |
クリーンルームの紹介 |
鋳物工場向け 地金選別装置 |
パソコンによる配管材料集計システム(PICS) |
トピックス |
マイクロマシンの現状と展望 |
「キリンテクノ大賞」大賞受賞 |
【Vol.2】 1991年10月発行 |
---|
技術論文 |
2 1/4Crー1Mo鋼の初層TIG溶接時に発生する横割れ |
ステンレス鋼溶接止端部の大気暴露による発錆とその対策 |
ステンレス鋼の着色の研究 |
実用DCブラシレスリニアモータ設計 |
洗浄槽内流れの可視化方法 |
技術・製品の紹介 |
ジャンケンロボットの開発 |
品番検出機能付き「鋳物ホーロー浴槽孔加工装置」 |
原子力発電所に於ける燃料取替用水タンクの設計・施工について |
IPA蒸気乾燥装置 |
配管工事管理システム |
配管CADシステム(2) |
多目的バッチプラントの技術動向 |
オリジナル商品 TAKADA BARICAR |
【Vol.1】 1990年10月発行 |
---|
技術論文 |
ステンレス鋼溶接の基礎研究 |
配管系におけるソケット隅肉溶接部の疲労特性 |
高粘度スラリー輸送 |
火力発電所のタービン廻りの設計 |
貴流式ボイラーの伝熱シミュレーション |
ガスホルダーの設備診断 |
画像処理を利用したラベル検査 |
ゴム膜の酸素透過性について |
低圧圧送空気輸送技術の開発 |
化学洗浄の研究 |
技術・製品の紹介 |
ウエハー自動洗浄装置 |
オリジナル商品 TAKADA BARICAR |
雨戸枠スポンジ挿入の自動化 |
コズミックアイ |
ウォータースライダー |
トロコイドカー |
JRRー3中性子導管 |
受注生産オンラインシステム |
配管CADシステム |
電波暗室 |